*本記事は広告を含んでいます。

国試練習問題

自己免疫疾患・筋疾患|理学療法士・作業療法士国家試験共通問題過去問まとめ

2023年10月15日

\\\国家試験まであと3か月!対策ページはこちらから///

国試対策一覧へ

自己免疫疾患に関しての過去問の正誤問題です。

全52問から10問ランダムで出題されます。

次の問いに答えなさい。

1. 
針筋電図において脱髄病変では神経伝導速度が低下する。(57AM回91)

2. 
前立腺肥大症の治療薬として男性ホルモンが使われる。(51回AM95)

3. 
急性散在性脳脊髄炎は神経筋接合部の障害が病態の中心である。(45回PM90)

4. 
多発性硬化症は末梢神経伝導検査で複数の神経に運動神経伝導速度低下を認める。(54回AM91)

5. 
感覚神経の伝導速度は測定できない。(57AM回91)

6. 
筋委縮性側索硬化症は神経筋接合部の障害が病態の中心である。(45回PM90)

7. 
多発性硬化症は女性よりも男性に多い。(52回AM90)

8. 
重症筋無力症は40歳以前の発症は稀である。(52回PM88)

9. 
ギランバレー症候群は髄液に異常所見が認められる。(51回PM89)

10. 
筋疾患では神経伝導速度は低下する。(57AM回91)

国試対策一覧へ

PR

そのほか関連記事

遠城寺式乳幼児分析発達検査法

投影法、人格検査、知能発達検査

ブルンストロームステージ上肢

ブルンストロームステージ下肢

筋(起始停止/支配神経)

てこの原理

上肢装具

ホルモン

心理療法学

自律神経系

消化管、膵臓

自己免疫疾患

スポンサーリンク

-国試練習問題