PR
左右一対あるのはどれか。 2 つ選べ。|第59回共通AM57問
- 総頸動脈
- 椎骨動脈
- 脳底動脈
- 腕頭動脈
- 前交通動脈
PR
動脈の触知部位で正しいのはどれか。|第58回共通PM59問

動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。|第56回共通PM58問
- 総頸動脈ー胸鎖乳突筋の前縁
- 上腕動脈ー上腕二頭筋腱の外側縁
- 橈骨動脈ー前腕掌側面の内側近位部
- 大腿動脈ー鼠径部の腸腰筋の外側
- 足背動脈ー外果の後方
第56回共通PM56-60問はこちら
PR
56.動脈と触知可能な部位との組合せで誤っているのはどれか。|第55回共通PM56問
- 上腕動脈-上腕二頭筋後内側縁
- 橈骨動脈-前腕掌側面の外側遠位部
- 大腿動脈-Scarpa三角内
- 足背動脈-足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間
- 後脛骨動脈-外果後方
第55回共通PM56-60問はこちら
PR
57.表在静脈はどれか。|第45回共通AM57問
- 総腸骨静脈
- 外腸骨静脈
- 大腿静脈
- 膝窩静脈
- 大伏在静脈
第45回共通AM56-60問はこちら
動脈の触診部位で誤っているのはどれか。|第50回共通AM60問

- 鎖骨下動脈
- 上腕動脈
- 橈骨動脈
- 膝窩動脈
- 足背動脈
第50回共通AM56-60問はこちら
一側のみにある動脈はどれか。|第57回共通PM56問
- 腋窩動脈
- 鎖骨下動脈
- 総頸動脈
- 内頸動脈
- 腕頭動脈
大動脈から頭頸部に至る動脈の模式図を示す。動脈の位置と名称の組合せで正しいのはどれか。|第50回共通PM59問

- ① — 後下小脳動脈
- ② — 椎骨動脈
- ③ — 総頸動脈
- ④ — 腕頭動脈
- ⑤ — 鎖骨下動脈
第50回共通PM56-60問はこちら
心臓について正しいのはどれか。|第56回共通AM56問
- 僧帽弁は三尖弁である。
- 冠静脈洞は右心房に開口する。
- 大動脈弁には腱索が付着する。
- 冠動脈は大動脈弓から分岐する。
- 右冠動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。
心臓の問題の詳しい解説はこちら
循環器の過去問まとめはこちら
第56回共通AM56-60問はこちら
大動脈弓から直接分枝するのはどれか。 2 つ選べ。|第58回共通PM54問
- 腕頭動脈
- 右鎖骨下動脈
- 左椎骨動脈
冠状動脈で正しいのはどれか。|第55回共通PM55問
- 大動脈弁の心室側から出る。
- 左右の冠状動脈は吻合しない。
- 左冠状動脈は房室結節に血液を送る。
- 右冠状動脈は前下降枝と回旋枝に分かれる。
- 左冠状動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。
第55回共通PM51-55問はこちら
心臓の刺激伝導系で正しいのはどれか。 2 つ選べ。|第58回共通PM64問
- 洞房結節は心室中隔にある。
- 房室結節の伝導速度は His 束より速い。
- 房室結節の興奮は His 束より先に生じる。
- 刺激伝導系の細胞は活動電位を生成できる。
- 洞房結節の活動電位持続時間は Purkinje 線維より長い。
洞結節があるのはどれか。|第50回共通AM56問
- 右心房
- 右心室
- 左心房
- 頸動脈洞
- 冠静脈洞
第50回共通AM56-60問はこちら
循環器の過去問まとめはこちら
心臓の構造で正しいのはどれか。|第58回共通PM55問
- 僧帽弁は 3 尖である。
- 大動脈弁は 2 尖である。
- 洞房結節は左心房にある。
- 卵円窩は心房中隔にある。
- 三尖弁は右心室の流出口にある。
心臓について正しいのはどれか。2つ選べ。|第57回共通AM56問
- 右房室弁は三尖弁である。
- 冠静脈洞は左心房に開口する。
- 大動脈弁には腱索が付着する。
- Valsalva 洞は肺動脈の起始部に位置する。
- 左冠動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。
循環器の過去問まとめはこちら
心臓についてはこちら
第57回共通AM56-60問はこちら
心臓で正しいのはどれか。2つ選べ。|第54回共通PM56問
- 心臓壁は2層からなる。
- 右房室弁は三尖弁である。
- 心室中隔は左室側に凸である。
- 心尖は左第8肋間に位置する。
- 冠状動脈は大動脈から分岐する。
循環器の過去問まとめはこちら
心臓についてはこちら
第57回共通AM56-60問はこちら
心臓の解剖で正しいのはどれか。2つ選べ。|第46回共通PM56問
- 僧帽弁は3尖である。
- 大静脈は左心房に入る
- 右心室から肺動脈が出る。
- 卵円窩は心室中隔にある。
- 冠状動脈は大動脈から分岐する。
第46回共通PM56-60問はこちら
心臓で正しいのはどれか。|第45回共通AM65問
- 心筋の収縮は主に水素イオンの細胞内流入によって生ずる。
- 通常、心筋は伸張されると収縮力が低下する。
- ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加する。
- 左心室と左心房とは同時に収縮が始まる。
- 収縮期に冠血管の血流は増加する。
第45回共通AM61-65問はこちら
右冠動脈が閉塞した場合に虚血が起こりやすい部位はどれか。|第47回共通PM75問
- 心室前壁
- 心室後壁
- 心室中隔
- 左心房
- 心尖部
第47回共通PM71-75問はこちら
心臓の刺激伝導系でないのはどれか。|第54回共通PM63問
- 固有心筋
- 洞房結節
- Purkinje線維
- 房室結節
- 房室束
第54回共通PM61-65問はこちら
急性心筋梗塞で左冠動脈閉塞に比べて右冠動脈閉塞に特徴的なのはどれか。|第51回共通PM91問
- 房室伝導ブロック
- 心原性ショック
- 心室中隔穿孔
- 心室性頻拍
- 肺うっ血
リンパの流れについて正しいのはどれか。|第46回共通AM57問
- 腸リンパ本幹は右リンパ本幹に注ぐ。
- 乳び槽は頭部のリンパを集める。
- 胸管は鎖骨下静脈に注ぐ。
- 右上肢のリンパは胸管に注ぐ。
- 右下肢のリンパは右リンパ本幹に注ぐ。
第46回共通AM51-55問はこちら
組織液の還流で正しいのはどれか。|第50回共通AM64問
- 肝障害では浮腫は生じない。
- 組織液が過剰になった状態を浮腫という。
- 組織液の90%が毛細リンパ管に流入する。
- リンパ管内のリンパは主幹動脈に流入する。
- 組織液中の高分子の蛋白はリンパ管より末梢血管に多く流入する。
第50回共通AM61-65問はこちら
第7胸椎の高さの水平断で最も腹側にあるのはどれか。|第54回共通AM54問
- 食道
- 右心室
- 右心房
- 左心室
- 左心房
第54回共通AM51-55問はこちら
上大静脈と下大静脈とを結ぶ静脈はどれか。|第56回共通AM57問
- 奇静脈
- 鎖骨下静脈
- 上腸管膜静脈
- 腎静脈
- 脾静脈
第56回共通AM53-60問はこちら