今回はむくたが初めてテント泊したときの持ち物を紹介します。
初テント泊の時の持ち物一覧

ポイント
・登山リュック(55L)
・シュラフ(寝袋)
・ソロテント
・ポール(2本)
・登山靴
・ガス
・カセット
・水
・着替え
・サブバック
・食べ物(アルファ米)
登山リュック(55L)
上記のものを全てリュックに詰めるとこうなります↓


55Lあれば1泊2日なら余裕があってちょうどいいと思います。
上の写真のようにマットはカバンの中にしまわないで外に固定する人が多いのでベルト付きのものがおすすめです。
全く同じリュックはすでに売っていなかったのでサイズ機能が似ているもののリンクを載せます。

シュラフ
シュラフは種類にによって適温温度が違います。
モンベルのシュラフの適温温度の表を下に載せます。

軽量で低い気温まで対応しているシュラフはやはり高額になってきます。

ただ、テント泊で睡眠がしっかりできるかできないかはそのキャンプの満足度に直結するので、
個人的にはシュラフにはお金をかけたほうがいいです。
むくたはモンベルのダウンハガー#3を使っています。

気温0度のテント泊で使ったときはさすがに寒かったですが、気温10度前後のテント泊ならこのシュラフで十分です。

ソロテント
ソロテントにも種類があり、ワンポールテント、ドーム型テントなど。。。
登山のテント泊はドーム型が断然いいです。
登山はできるだけ荷物を軽くしたいというのが大前提です。
ワンポールテントだとポールをもっていかなければいけないので、かさばるし重いです。

むくたはicampのドーム型テントを使っています。
これを買って2年経ちますがまだまだ現役です。
安いのを買って使ってみて、モンベルンなどの機能の良いテントが欲しくなったら買えばいいと思います。
全く同じソロテントはすでに売っていなかったのでサイズ機能が似ているもののリンクを載せます。

ポール
ポールは1本でも使えますが、2本あったほうが歩く時のバランスもとれますし、足への負担は軽減できます。
登山道の状況によって1本や2本の使い分けをするといいでしょう。


登山靴
登山靴に関しては自分の足に合ったものを買う方がいいですね。
実際にお店に行って履いてみるのが一番いいです。
登山靴を購入するときに注意をしたいのが、靴のサイズです。
登山するときは厚い靴下を履くので、厚い靴下を履いて登山靴を試着するのが大事です。


P-153 ウルトラバーナー
登山のテント泊ではカセットは必須アイテムです。

ウォーターパック
ペットボトルでもいいですが、空になったペットボトルはリュックの中でかさばってしまいます。
なので、折りたためるウォーターパックを持っていくといいでしょう。

着替え
着替えはできるだけ必要最低限がいいですが、登山は天候も変わりやすいため、着替えも少し多めに持って行った方がいいです。
できるだけ、コンパクトにまとめるときのアイテムのおすすめはこれです!

サブバック
登山のテント泊はテント場をベースにして、荷物を置いて登山します。
その際にサブバックに必要最低限のものを入れます。
むくたはワークマンのコンパクトになるサブバックを使っています。

手のひらサイズがショルダーバックになります。

使用時はこちら

食べ物(アルファ米)
たべものはお湯で食べれるものを持っていきます。
おすすめはアルファ米です。

むくたは一回の登山で2~3個のアルファ米を持っていきます。
このアルファ米はお湯を入れて15分で食べれます。

まとめ
登山道具はなかなかの値段がするアイテムが多いです。
全部ブランドものを選ばなくていいと思います。
シュラフだけは軽量で小さくなるもので機能性のいいものを選んだ方がいいかなと個人的には思います。
寒さで凍えながら寝るのは嫌ですもんね~!!
むくたは初めての登山テント泊で赤岳に行きましたよ!
その時の記事はこちらです。
赤岳は初心者テント泊におすすめです!
続きを見る
参考八ヶ岳山荘で車中泊/赤岳山頂までの道のり・南沢ルート上り|初心者赤岳登山①
行者小屋の記事はこちらから~
続きを見る
参考行者小屋のテント場に宿泊しました|初心者赤岳登山②
・【HafH評判】本当にお得じゃない?比較検証しました|旅のサブスク ・離乳食や介護食にDelisofterデリソフター|やわらか食調理器 ・Hafhを使って安くシタディーンハーバーフロント横浜に泊まってみた|素泊まり1泊2日/口コミレビュー ・【最新比較】SONYのWF-1000XM5のスペックを紹介|WF-1000XM4との比較 ・【無償】WF-1000XM4片方だけバッテリーの減りが早くて修理した話|保証期間 ・【無償交換】ポップインアラジン2のスクリーンに白い点(ドット抜け)が出たので修理した話 ・ポップインアラジン2・プロジェクターを買ってみた話【スクリーン無し】 ・Retreat Campまほろばレビュー|富士山がみえるキャンプ場
その他関連記事