PR
末梢神経障害による感覚障害に伴う運動失調の治療法で適切でないのはどれか。|第59回PT専門PM40問
- 重錘負荷
 - 弾性緊縛帯
 - 電気刺激療法
 - 姿勢鏡を用いた立位練習
 - 歩行補助具を用いた歩行練習
 
第59回PT専門PM36-40問はこちら
PR
脊髄小脳変性症で正しいのはどれか。2つ選べ。|第59回PT専門AM48問
- Frenkel体操が有効である。
 - 視野障害を伴うことが多い。
 - 包括的な評価指標にSARAがある。
 - 有病率は人口10万人あたり100人である。
 - 自律神経障害は非遺伝性に比べて遺伝性が多い。
 
第59回PT専門AM46-50問はこちら
67 歳の男性。両下肢に脊髄後索性運動失調がみられる。座位で図のように床に記された複数の足形に対し、目で確認しながら自身の足を移動するよう指示した。この運動はどれか。|第58回PT専門PM10問

- Böhler 体操
 - Buerger-Allen 体操
 - Frenkel 体操
 - McKenzie 体操
 - Williams 体操
 
第58回PT専門PM06-10問はこちら
PR
脊髄小脳変性症の運動失調を評価するのはどれか。|第58回PT専門AM32問
- BADS
 - EDSS〈Expanded Disability Status Scale〉
 - QMG score〈Quantitative Myasthenia Gravis score〉
 - SARA
 - UPDRS
 
第58回PT専門AM31-35問はこちら
PR
06.次の文により、 以下の問いに答えよ。
75 歳の男性。一人暮らし。歩行時のふらつきを主訴に来院した。以前から食事が不規則で、 5 日前から食事を摂らなくなった。上肢に明らかな異常はないが、下肢筋力は MMT4レベルで、下肢遠位優位のしびれ感がある。膝蓋腱反射は亢進しているが、アキレス腱反射は低下し、Babinski 反射は陽性だった。眼振は認めない。血清ビタミン B12の低下を認めた。重心動揺検査結果を下に示す。
可能性が高い疾患はどれか。|第58回PT専門PM06問

- 皮膚筋炎
 - Shy-Drager 症候群
 - 筋萎縮性側索硬化症
 - ポストポリオ症候群
 - 亜急性連合性脊髄変性症
 
この患者の左右へのバランス障害に対する踵の補正で適切なのはどれか。|第58回PT専門PM07問
- SACH ヒール
 - Thomas ヒール
 - 外側フレアヒール
 - 逆 Thomas ヒール
 - 内側ウェッジヒール
 
第58回PT専門PM06-10問はこちら
		
	